ツルツル カクレイト目 ムカデノリ科 Grateloupia turuturu Yamada |
|||
ツルツルは春から初夏にかけて,潮間帯下部から上部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島周辺から舞子,神戸港周辺の比較的広い範囲で観察される.藻体は高さ30-40cmになる膜状で,短い茎状部をもち,葉状部は茎状部の上で急に広がるか,くさび形になる.葉状部は枝分かれしないことが多いが,時に基部付近で裂けるように枝分かれすることもあり,また先端部は尖ることが多い.藻体は粘質にとみ,比較的傷みやすく,真水につけておくと崩れることがある.断面 では内部の細胞層は隙間が多く,表面と直角の方向に走る細胞もしばしば見られる.和名はその手触りがツルツルしていることからつけられており,学名の一部(種小名)も和名からとられている. | |||
生態
さく葉標本
栄養藻体縦断面
(さく葉から)
嚢果を含む藻体の横断面(さく葉から)